【参加者募集】 2023年度「脱軍備・平和基礎講座」

ピースデポは2021年より、脱軍備と平和に関するさまざまな分野についての基礎的な連続講義を通じて、こうした問題に関心を持つ人々との幅広いつながりを作ることを目的とし、本年も脱軍備・平和基礎講座を開いています。

どなたでも参加できる市民講座です。参加をご希望の方は以下のお申し込み先よりお申し込みください。

形式:オンライン(Zoom 配信)【見逃し配信あり
 ハイブリッド(オンライン/対面併用)で実施する場合は、別途ご案内を差し上げます。
資料代:4000 円(全8 回分) 学生・大学院生無料
 8 回通しの参加が原則ですが、個別の参加も可能です。
 ※個別参加の場合、資料代は1 回1000 円となります。
お申し込み先:以下のグーグル・フォームよりお申し込みください。
 https://forms.gle/McpjdrWTcSZ5gZrW8
お問い合わせ先
 メール:watanabeyosuke@peacedepot.org 電話:045-633-1796(担当:渡辺) 

ピースデポ主催 2023 年度『脱軍備・平和基礎講座 平和立国のビジョン』

第1回 6月25日(日)14 時〜16 時
南西諸島の軍事基地化 講師:前泊博盛(沖縄国際大学教授)
地元住民の反対があるにも関わらず、南西諸島の軍事基地化が着々と進んでいる。背後にある政治・軍事情勢は何か、 現場では何が起きているのか、その実態を明らかにする。

第2回 7月22日(土)14 時〜16 時
ウクライナ戦争の即時停戦を! 講師:羽場久美子(青山学院大学名誉教授、世界国際関係学会アジア太平洋会長)
ウクライナ戦争が始まって1年以上が過ぎるが、戦争の終わりは見えない。停戦に向けて何ができるのか、その道筋を考えるとともに、東アジアに軍事化と戦争が波及しないためにどうするかも検討する。

第3回 8月26日(土)14 時〜16 時
利用される<北朝鮮の脅威> 講師:梅林宏道(ピースデポ特別顧問)
北朝鮮の核兵器・ミサイルの急速な開発を、日本の脅威という側面からとらえるのは正しいだろうか。なぜそれが起こっているのか、事実を正しくとらえ返すことからアジアおける市民共生の道が見えてくる。

第4回 9月30日(土)14 時〜16 時
被爆体験講話 講話者:八木道子(元小学校教諭)
核兵器が実際に使用されたらどうなるのか。機会がある限り被爆者の生の言葉から学び続けよう。

第5回 10月28日(土)14 時〜16 時
軍事研究への傾斜と学術会議「改革」問題 講師:池内了(名古屋大学名誉教授)
日本の学界は、敗戦後少なくとも公的には軍事研究を行ってこなかったが、数年前からこの原則を破り、さらに経済安保法等によってより大きな流れになりつつある。それにどう立ち向かうべきかを考える。

第6回 11月18日(土)14 時〜16 時 ※事情により11月25日から変更になりました。
憲法の危機、平和の危機 講師:青井未帆(学習院大学教授)
近年、憲法9 条の空文化が急速に進むとともに、改憲への動きが活発化している。こうした中で、日本国憲法の三大原則の1つである平和主義がもつ意義を改めて考える。

第7回 12月16日(土)14 時〜16 時
核廃絶に向けた若者の取り組み 講師:高橋悠太(かたわら代表理事)
近年、核廃絶運動に取り組む若い世代が増えている。学生団体Know Nukes Tokyo を立ち上げ、その後も運動を続ける講師が核廃絶に向けた最前線の動きを紹介する。

第8回 1月27日(土)14 時〜16 時
兵器産業、経済援助の軍事化 講師:望月衣塑子(東京新聞記者)
ウクライナ戦争を契機に軍需産業の強化や防衛装備移転三原則の見直しが改めて叫ばれている。長年日本の武器輸出問題を追い続ける講師が兵器産業、経済援助軍事化の現状を明らかにする。

脱軍備・平和レポート第22号(2023年8月1日)

[特集] 朝鮮戦争の停戦70年、一刻も早い終戦へ!

2023年7月27日、朝鮮戦争休戦協定の締結から丸70年となる。朝鮮半島は今も南北に分断されたまま冷戦構造は続いている。一刻も早い朝鮮戦争の終戦をという世論を国際規模で作り出さねばならない。朝鮮半島終戦平和キャンペーンを進めるPSPD(参与連帯)ファン・スヨンさんの韓国からのアピールを読んでいただきたい。

<韓国からのアピール>
朝鮮戦争停戦70年、平和は可能だ。私たちが一緒に歩むなら…。
ファン・スヨン(参与連帯・平和軍縮センター長)
 1 危機にある朝鮮半島
 2 米中対立の最前線、北東アジア
 3 私たちの提案、平和優先のアプローチ
 4 朝鮮戦争終結の声を集める「朝鮮半島終戦平和キャンペーン」

<日本の市民として>
朝鮮戦争停戦協定から70年と私たちの課題 
渡辺健樹(日韓民衆連帯全国ネットワーク共同代表)

[ 解説 ]浅薄で危険!! 米韓首脳「ワシントン宣言」を読み解く 
梅林宏道(ピースデポ特別顧問)

【署名のお願い】「核の使用と脅しは許されない」を国連決議に !

トピックス
米国、新START 失効後の核軍備管理枠組み構築への交渉を呼びかけ/米国務省、「宇宙外交の戦略枠組み」を初めて策定/北朝鮮、固体燃料式ICBM「火星18」の発射に成功/RECNA、2023 年の世界の核弾頭一覧を公表/2022 年の世界の軍事費、過去最高を更新/沖縄県、辺野古新基地埋め立て地から数キロの海域でジュゴンの糞確認/那覇軍港の浦添移設埋立て計画に日米が合意

連載 全体を生きる(44) アジア・エクスポージャー(4) 日本自身への問い 梅林宏道

平和を考えるための映画ガイド 日常から転げ落ちたときの脱出方法――『父と暮らせば』

日誌 2023年5月16日~2023年7月15日

DPレポート22号